2016年04月30日
5/7サントムーン店でえがしらみちこ チャリティサイン会やります
熊本出身、三島市在住のとってもかわいい女の子をかく作家さんです。
絵本をお買い上げのお客様にイラスト付きのサイン会を下記日程で
行います!
平成28年5月7日(土) 10:00から16:00
場所はサントムーンアネックス3階 長倉書店 です
絵本をお買い上げのお客様にイラスト付きのサイン会を下記日程で
行います!
平成28年5月7日(土) 10:00から16:00
場所はサントムーンアネックス3階 長倉書店 です

Posted by 長倉書店 at
18:29
│Comments(0)
2016年03月02日
絶対、天城峠の作品は書かないという意地っ張りの作家もいるようですw
以前、伊豆の文学談議で出たネタです、いったい幾つの作品がうまれ。無数のエピソードができたのかな?
絶対、天城峠の作品は書かないという意地っ張りの作家もいるようですw
絶対、天城峠の作品は書かないという意地っ張りの作家もいるようですw

Posted by 長倉書店 at
22:08
│Comments(0)
2015年04月15日
4月15日の記事
当社創業者の長倉慶昌の蔵書を長倉書店2階にて展示をしております。
その一部をこちらでご紹介いたします!
伊豆鏡は大正3年に伊豆各地の風景や産業の様子を掲載した写真集です
その一部をこちらでご紹介いたします!
伊豆鏡は大正3年に伊豆各地の風景や産業の様子を掲載した写真集です

Posted by 長倉書店 at
16:55
│Comments(0)
2014年08月21日
「美味しい文学セミナー」始まります
「文章の美しさ、文章に隠された秘密。
それを紐解く伊豆文学セミナー。
少し贅沢な時間を過ごしてみませんか?
そして、文学の話題が日頃の会話の中に
出てくる生活ってとても素敵だと思います!」
お知らせです!
長倉書店2階のリニューアルが9月末に完成します
それを記念しまして文学講座を開くことにいたしました!
タイトルは「美味しい文学セミナー」です
全5回のセミナーですが、全部参加されなくてもOKです
もちろん通しのセミナーですので全部に参加していただける幸いです。
講座の内容は
第1回 文学と食 ~面白い食事風景~
第2回 川端は「私」に何をどう食べさせたか~『伊豆の踊子』~
第3回 推理小説での食の役割はいかに~松本清張「天城越え」~
第4回 食通、池波正太郎~「天城峠」~
第5回 洪作少年の成長と食事~『しろばんば』~
石丸憲一先生に全5回を行っていただきます!
日程は昼の部と夜の部を設定いたしました。
A日程(昼の部)午後1:30~3:00(定員10名)
①10/6 ②10/20 ③11/17 ④12/1 ⑤12/8
B日程(夜の部)午後7:00~8:30(定員10名)
①10/10 ②10/17 ③11/14 ④11/28 ⑤12/12
参加費は無料です!
事前申込みが必要です。
他にも色々な企画を行っていきますのでよろしくお願い致します!
同時に私の祖父長倉慶昌の蔵書を常設いたします!
こちらもご利用ください。なおセミナーの時間は閲覧できませんので
ご了承ください。
それを紐解く伊豆文学セミナー。
少し贅沢な時間を過ごしてみませんか?
そして、文学の話題が日頃の会話の中に
出てくる生活ってとても素敵だと思います!」
お知らせです!
長倉書店2階のリニューアルが9月末に完成します
それを記念しまして文学講座を開くことにいたしました!
タイトルは「美味しい文学セミナー」です
全5回のセミナーですが、全部参加されなくてもOKです
もちろん通しのセミナーですので全部に参加していただける幸いです。
講座の内容は
第1回 文学と食 ~面白い食事風景~
第2回 川端は「私」に何をどう食べさせたか~『伊豆の踊子』~
第3回 推理小説での食の役割はいかに~松本清張「天城越え」~
第4回 食通、池波正太郎~「天城峠」~
第5回 洪作少年の成長と食事~『しろばんば』~
石丸憲一先生に全5回を行っていただきます!
日程は昼の部と夜の部を設定いたしました。
A日程(昼の部)午後1:30~3:00(定員10名)
①10/6 ②10/20 ③11/17 ④12/1 ⑤12/8
B日程(夜の部)午後7:00~8:30(定員10名)
①10/10 ②10/17 ③11/14 ④11/28 ⑤12/12
参加費は無料です!
事前申込みが必要です。
他にも色々な企画を行っていきますのでよろしくお願い致します!
同時に私の祖父長倉慶昌の蔵書を常設いたします!
こちらもご利用ください。なおセミナーの時間は閲覧できませんので
ご了承ください。
Posted by 長倉書店 at
17:51
│Comments(0)
2014年08月02日
修善寺について詳しくなりたい方へ

修善寺について詳しくなりたい方へ
これだけは読んでおくことをお勧めします
Posted by 長倉書店 at
13:41
│Comments(0)
2014年07月29日
夏休みの過ごし方
謎解きって楽しいですよね!
あまり深入りすると祟りもあるそうですので、ほどほどに・・・
あまり深入りすると祟りもあるそうですので、ほどほどに・・・

Posted by 長倉書店 at
17:56
│Comments(0)
2014年07月26日
三島由紀夫 VS 太宰治 イケメン対決

三島由紀夫 VS 太宰治
伊豆にまつわる文豪たちはイケメン揃い。イケメンだったからこそ生まれたんではないかと思う作品の数々。
あなたはどちらが好きですか?
その理由は??
私は男なんでノーコメントw
作品的には太宰が好きです
Posted by 長倉書店 at
09:49
│Comments(0)
2012年05月08日
本が先か?映画が先か!わが母の記
長倉 一正
Posted by 長倉書店 at
11:42
│Comments(0)
2011年12月09日
おすすめの本が文庫になって、お求めやすく!!
新人物往来社から出版されていた「静岡県の不思議事典」¥3150が
文庫化されました。「静岡県の謎解き散歩」¥770
持ち歩きも簡単な文庫ですね。
内容はさらに充実されて、静岡県民必読の書です。県民手帳にいっしょにいかがでしょうか?
Posted by 長倉書店 at
11:16
│Comments(0)
2011年10月10日
春の小川のようなあったかい詩集です
現役の小学校の先生の作品です。
妻いわく、子供の在籍している学校へ来て教壇に立っていただきたいと。。
よろしくお願いします
飾り気のない つぶやきの欠片が日ざしの中の春の小川のようなあったかい詩集です。
妻いわく、子供の在籍している学校へ来て教壇に立っていただきたいと。。
よろしくお願いします
飾り気のない つぶやきの欠片が日ざしの中の春の小川のようなあったかい詩集です。

Posted by 長倉書店 at
09:08
│Comments(0)
2011年10月08日
富士山に登りたい人のためのガイドブック
元韮山高校と三島北高校の美術の先生
田神先生がおもだって執筆しました
イラストはさすがプロ!!
って感じです、
この本のためにすべて書き下ろし
ダイヤモンド富士の写真だけでも必見の価値あり
エビフライに似たものが山に落ちている正体とか
ところどころにマニアックなネタも満載なので
楽しく読めちゃいます
富士山に登るならこの本を熟読してから
登れば富士登山のすばらしさも何百倍にもなります
登らなくても富士山の知識ぐらい
静岡県民でしたら知っておきましょう!
静岡県民として、日本人として1回は登らないといけないですよね
体力のあるうちに、がんばろう!!

写真は英語版ですがもちろん日本語版もあります
田神先生がおもだって執筆しました
イラストはさすがプロ!!
って感じです、
この本のためにすべて書き下ろし
ダイヤモンド富士の写真だけでも必見の価値あり
エビフライに似たものが山に落ちている正体とか
ところどころにマニアックなネタも満載なので
楽しく読めちゃいます
富士山に登るならこの本を熟読してから
登れば富士登山のすばらしさも何百倍にもなります
登らなくても富士山の知識ぐらい
静岡県民でしたら知っておきましょう!
静岡県民として、日本人として1回は登らないといけないですよね
体力のあるうちに、がんばろう!!

写真は英語版ですがもちろん日本語版もあります
Posted by 長倉書店 at
16:04
│Comments(0)
2011年10月07日
プロみたいに、いい写真が撮りたい!!
プロみたいに、いい写真が撮りたい!!という方に
3冊ほどチョイスしてみました。
おー絶景と思って、シャッターを切ってもなかなか、
思うように撮れないのがカメラ。
最近はデジタルになったので、撮った写真をすぐに確認できるから
まだいいのですが、シャッターチャンスが短い場合とか
1度しかないとか(運動会など)いろいろな場面で残念な
思いをされている方も多いと思います。
基本的にはカメラが設定しているオートでほとんどきれいに
撮れますが、感動的な写真はオートでは撮れません。
そこで、カメラの基本的な性能を理解して
いろいろなシュチュエーション別にテクニックを把握すると
いい写真が撮れるのです。
あとは、経験を積みながら上達してください
なんでも、基礎・基本を理解しているかいないかでは
雲泥の差がありますよね。

3冊ほどチョイスしてみました。
おー絶景と思って、シャッターを切ってもなかなか、
思うように撮れないのがカメラ。
最近はデジタルになったので、撮った写真をすぐに確認できるから
まだいいのですが、シャッターチャンスが短い場合とか
1度しかないとか(運動会など)いろいろな場面で残念な
思いをされている方も多いと思います。
基本的にはカメラが設定しているオートでほとんどきれいに
撮れますが、感動的な写真はオートでは撮れません。
そこで、カメラの基本的な性能を理解して
いろいろなシュチュエーション別にテクニックを把握すると
いい写真が撮れるのです。
あとは、経験を積みながら上達してください
なんでも、基礎・基本を理解しているかいないかでは
雲泥の差がありますよね。
Posted by 長倉書店 at
10:20
│Comments(0)
2011年10月06日
私の祖父は長倉慶昌 「伊豆の国」風景編

伊豆のすばらしい風景をたくさんの資料・作品から証明してくれています。
作者はどれだけの月日をかけて資料を集めこれだけにまとめたのか聞きたいです。
誰しもがこの本を読んだあと、伊豆に生まれ育った事を幸せだと思うでしょう。
そんな本です。
この本を読んで思い出したのが小学6年生の時の夏休みの自由研究「修善寺の歴史」。
小学生ながらに色々な本を読んだり地図を見たりしながら調べましたが結局うまくまとめられず、
祖父に聞いてすべて教えてもらったものを書き写しました。
2学期に提出して先生にすごく誉められましたが、
ただ聞いて書いただけだったのでちょっと恥ずかしかった思い出です
伊豆の国 第1集
伊豆の国刊行会/編 木蓮社
Posted by 長倉書店 at
11:08
│Comments(0)